鳩の執着心は非常に強く、多少の光や匂いではなかなか諦めてくれないことがあります。そんな心理戦に疲れた時に有効なのが、鳩の「触覚」に直接訴えかけ、物理的にその場所にとまれなくしてしまう、より直接的で強力な対策です。鳩は、自分の足元が不安定であったり、何かが体に触れたりすることを極端に嫌います。この習性を利用し、「とまりたいのに、とまれない」という状況を意図的に作り出すことで、その場所を諦めさせるのです。この物理的な対策として、最も代表的なのが「剣山(スパイク)」の設置です。プラスチックやステンレス製の、文字通り剣山のように無数の突起がついたシートを手すりや室外機の上、ひさしなどに設置することで、鳩が物理的に着地するスペースを奪います。製品を選ぶ際は、鳩が足の踏み場を見つけられないように、突起が長く、密度の高いものを選ぶのがポイントです。次に、より手軽で景観を損ないにくいのが、「テグス(釣り糸)」や「ワイヤー」を張る方法です。鳩がいつもとまる手すりの上、数センチの高さに、見えにくいテグスやワイヤーを一本、あるいは数本平行にピンと張ります。鳩は、着地しようとした際に、この予期せぬ障害物が羽や体に触れることを非常に嫌がり、その場所を避けるようになります。これは、鳩の飛行ルートを妨害するという点でも効果的です。さらに、粘着性のあるジェル状の忌避剤を塗るという方法もあります。これは、足がベタベタする不快な感触を鳩に与え、「二度とここにはとまりたくない」と思わせる効果があります。ただし、ホコリなどが付着して汚れやすく、定期的な塗り直しが必要になるというデメリットもあります。これらの物理的な対策は、鳩がとまる場所が特定できている場合に、非常に高い効果を発揮します。しかし、設置方法が不十分で隙間があったりすると、鳩はそれを巧みにかわしてとまったり、別の場所を新たな足場として開拓したりすることもあります。設置する際は、鳩がとまれるスペースを一切残さないという、徹底した姿勢で臨むことが成功の鍵となります。